ドイツ、ブッパタール市に生まれる。勉学と修行の為、スカンジナビアを含む欧州、中東、インド、カナリア諸島そして西インド諸島を訪ねた後アメリカへ渡る。
1965-1967
After half a year ceramic training in Germany he visited Mr Bernard Leach in St.Ives, England (photo right). Mr Leach introduced Mr Tatsuzo Shimaoka (later awarded the status of 'Living National Treasure') who is a student of Mr Hamada to him. He then returned to Japan, met Mr Shimaoka who introduced him to the Tsukamoto Pottery where he undertook training of Mashiko-yaki. He then established his own kiln - the first foreigner owned kiln in Mashiko - at the age of 26. Invited as a visiting artist at the University of Hawaii, for a one man show at: Daisy’s Gallery, Honolulu.
Shimaoka Tatsuzo + Gerd Knäpper at Arts and Crafts Museum in Hamburg (Germany). Opening exhibition for New Goethe Institute (South Korea). Rükyu Shimpo 90th anniversary Show (Okinawa,Japan). Moved to Daigo, Ibaraki-ken in 1975, established own handmade traditional kiln.

Solo travel shows, by invitation of The Japan Foundation: Japan Cultural Institute (Cologne), Kestner Museum (Hannover), Applied Art Museum
(Copenhagen), Wihelm-Hack-Museum (Ludwigshafen), Silpakorn University Art Gallery (Bangkok), Goethe Institute Art Gallery (Hong-Kong),Hokkaido Museum of Modern Art (Sapporo), City contemporary art center(Osaka), Museum of Contemporary Art (Fukuoka).日本国際交流基金及びドイツ文化センター後援による世界7都市巡回展:ケルン日本文化センター(ドイツ)、ケストナー美術館(ハノーヴァー、ドイツ)、コペンハーゲン工芸美術館(デンマーク)、ウィルヘルム-ハック美術館(ルートビッヒスハーフェン、ドイツ)、シルバコルン大学アートギャラリー(バンコク、タイ)、ゲーテ・インスティトュートアートギャラリー(香港)、北海道立近代美術館、大阪市現代美術センターそして福岡市美術館。
Ginza Matzuya Store Art Salon (Tokyo), Germanisches-National-Museum (Nürnberg), Wuppertal von der Heyd-Museum (Wuppertal), Kunsthalle (Mannheim), Schloßmuseum (Aschaffenburg), Shinseigae Art Gallery(Seoul), Iwataya Art Gallery (Fukuoka).
1986 - 89
Awarded: Prime Minister’s prize at “the 25th Japan modern Arts & Crafts Exhibition" at Metropolitan Art Museum (Tokyo, photo right). One man shows at: Shinseibashi Daimaru Store Art Gallery (Osaka), National Museum of Crafts (Berlin), Kumamoto-Pref. Art Museum (Kumamoto). First commission for art in public - Monuments (Daigo), Daimaru Store Art Gallery (Kobe), Boymann-Museum (Celle). 1st annual show at Ginza Wako Art Hall (Tokyo).
第25回「日本現代工芸美術展」で内閣総理大臣賞受賞(写真右)。大阪心斎橋大丸百貨店ギャラリー、ベルリン国立工芸美術館、 熊本県立美術館での各個展。在住地大子町で初めての公共のモニュメントを制作。神戸大丸百貨店美術ギャラリー、ボイマン美術館(ドイツ・ツェレ)、東京銀座和光美術ホールにて第1回個展。
1990 - 92
ドイツ連邦共和国功労勲章・功労十字章受賞(写真左、前ドイツ大統領ヴァイツゼッカー氏と)。「ゲルト・クナッパー・オブジェクト展」巡回展:ベルリン国立工芸美術館、ドイツ・ダルムシュタット美術館、MOA基金アート・ギャラリー(ロサンゼルス)、シカゴのゲーテ・インスティトュートアートギャラリー、ロイヤル・オンタリオクラフトカウンル(トロント)、フェニックスアート美術館(アリゾナ)、フランツ・マイヤー美術館(メキシコ)、横浜美術館。
“ Modern Japanese studio ceramics in American collections” Japan House Art Gallery (New York), Museum for applied art "Four Elements, Three countries, Germany, England, and Japan"- Giesela Freudenberg Collection (Frankfurt), Gallery of applied arts “Metal Objects Form + Function” (München), Museum for applied arts “KATACHI- New crafts from Japan" (Frankfurt).
ニューヨークのジャパンハウスアートギャラリーにて「現代日本陶芸のアメリカにおけるコレクション展」、「4つのエレメント、3つの国、ドイツ、イギリスそして日本展」ギーゼラ・フロイデンベルグコレクション(フランクフルト)、「金属造形の形と構造展」(ミュンヘン)、「かたち–日本の新しい工芸展」(フランクフルト)。
1996 - 99
” Giappone in Italia” Trio exhibition at Japan culture Institute Art Gallery (Roma), Bryan Ohno Gallery “Options in Sculpture” (Seattle), “Artfair 97” (Seattle), 5th Kanazawa Crafts Exhbition (Kanazawa), “Form in Metal”-Kinzoku Zokei at Goethe Institut Forum (Tokyo), 1st FUJI International. Biannual at Nakatomi Art Museum (Yamanashi), “GERD KNÄPPER OBJECTS” show at Aoyama BMW Square (Tokyo), Moritzburg State Gallery Art-Museum (Halle), Schlossmuseum (Karlsruhe), Gallery Lemperts Contempora (Cologne + Brüssel). Goethe Institut Art Gallery - conducting 1 week workshop lecture at International Art Colony “SANSKRITi” (New Delhi). Received NHK Japan Broadcast Corp. cultural honor. 14th Annual “Japan Ceramic Art Exhibition” (Tokyo).
2000-03
"German Ceramics 1900-2000" at National Museum of Modern Art (Tokyo), 3rd. Modern Artists of Ibaraki at Museum of Modern Art (Mito). “Yakimono Tambo” NHK TV production combined exhibition at Mitsukoshi Art Gallery (Tokyo). “Presentation In Nature” solo exhibition. Daishien-Museum (Takahagi). “GERD KNÄPPER + BOB FREIMARK” The Art Foundry (California). Represented at SOFA (Chicago). Asian Art Fair at The New York Ceramics Fair (New York). “Art Ceramics of far East” Tatsuzo Shimaoka and Gerd Knäpper; Rosenthal Studio House (Hamburg), 45th “Japan Contemporary Crafts Exhibition”, Metropolitan Museum (Tokyo).
東京国立近代美術館にて「ドイツ陶芸の100年展」、「現代茨城作家美術展」(茨城県立近代美術館)、NHK制作TV番組「やきもの探訪」出演。三越アートギャラリー個展。大心苑美術館個展(茨城県高萩市)、 「ゲルト・クナッパーとボブ・フライマーク展」(サクラメント・カリフォルニア)、シカゴ・アートフェア〈SOFA〉、アジアンアートフェア(ニューヨーク)、第3回「島岡達三、ゲルト・クナッパー展」(ローゼンタール・ギャラリー/ハンブルグ)、東京都美術館にて”第45回日本現代工芸展”。
2004 - 06
「栃木の現代作家展」(宇都宮市、栃木県)、「ゲルト・クナッパーのオブジェ展」巡回展:テオドール・ツインク美術館(カイザースラウテン、ドイツ)、ムゼウム・バーデン美術館(ゾーリンゲン、ドイツ)、日本文化センターギャラリー(ケルン、ドイツ)、新ベナーキ美術〈在ギリシャ日本大使館,ドイツ文化センター後援(アテネ、ギリシャ)、トゥフ・ラインランド・ジャパン社・ギャラリー(新横浜)。
2007−09
太郎坂屋敷敷地内にゲルト・クナッパーギャラリーをオープン(写真右)。茨城県陶芸美術館にて「現代茨城の陶芸展」(笠間市)。開窯40周年を記念した「ゲルト・クナッパーのオブジェ」巡回展:スペイン国立陶芸芸術美術館(バレンシア、スペイン)、オスト・ホルスタイン城美術館(オイティン、ドイツ)、国立ドイツ民族博物館(ミュンヒェン)、個展アウディー・フォーラム東京。
2010−12

Continued tour exhibition "GERD KNÄPPER OBCECTS" at the Ibaraki Tenshin Memorial Museum (Ibaraki), Mito Keisei Department Store (Ibaraki), awarded with testimonial for promoting art & culture from Ibaraki prefecture. Received the Japan-Germany friendship award. Japan and Germany friendship 150th years anniversary exhibition at the Mannheim, Germany. Collaboration exhibition with Japanese calligraphy artist Mr Ranzan Nakajima as a part of the cultural event in Daigo-town.
「ゲルト・クナッパーのオブジェ」巡回展続く:茨城県天心記念美術館個展、水戸京成百貨店個展。茨城県より「文化の振興・功労者」を表彰。日独友好賞受賞。日独友好150周年記念展(ドイツ・マンハイム美術館)。大子町文化イベントの一貫でゲルト・クナッパーギャラリーにて書道家中島鸞山氏との共同展開催。
November 2012
Gerd Knäpper passed away on the 2nd November 2012 after a long battle with illness. He is survived by his wife and two daughters.

